製品規格及び壁の熱貫流率計算例
品番 | 厚さ(mm) | 幅×長さ (mm) | 重量※1 (kg/m²) |
熱抵抗 ※2 [(m²・K)/W] |
熱貫流率 ※3 [W/(m²・K)] |
20-FR | 20 | 910×1820 | 0.65 | 1.0 | 0.87 |
25-FR | 25 | 0.79 | 1.3 | 0.71 | |
30-FR | 30 | 0.92 | 1.5 | 0.61 | |
35-FR | 35 | 1.06 | 1.8 | 0.53 |
- ※1 標準的な重量を示しています。
- ※2 ネオマフォーム単体(複合材料の断熱性能を含まない)の断熱性としています。
- ※3 (金属外装を省略して算定)室内側熱伝達抵抗:0.11[(m²・K)/W]、室外側熱伝達抵抗:0.04[(m²・K)/W]
ホルムアルデヒドの放散について
ネオマフォームFは、以下の材料で構成されていますので、内装の露出の有無に関わらず使用面積の制限なくお使いいただけます。
断熱材規格 | JIS A 9521フェノールフォーム断熱材1種2号CⅡ F☆☆☆☆、JIS A 9511フェノールフォーム保温板1種2号C F☆☆☆☆ |
面材 | アルミニウムはく |
接着剤 | 非ホルムアルデヒド系(規制対象外物質) |
特長
ネオマフォームFは、ネオマフォーム両面にアルミニウムはくを貼り合わせ、不燃材料認定を取得した製品です。
不燃材料(NM-3815)のため、内装制限が必要な建物にも対応可能です。
また準耐火建築物(ロ準耐2、延焼のおそれのない部分)にも適用可能です。
-
不燃材料認定を取得しています。
-
ネオマフォームの高断熱性により、高い断熱性を発揮します。
-
外張り断熱で躯体を保護。面倒な熱橋計算も不要です。
-
重量は0.65kg/m²(20-FR)。躯体への負担を少なくします。
-
現し仕上げも可能です。

施工状況

内装仕上がり状況
基本ディティール

一般部 水平断面詳細図

一般部 垂直断面詳細図
ネオマフォームFの仕様例
- ネオマフォームFは、4本程度/枚でタッピングビスまたは発射打ち込みびょう等で胴縁に仮留めして下さい。
- 表面のアルミニウムはくにめり込まないようにワッシャ又は小板を併用して固定して下さい。
- パネルジョイント部の胴縁は外装材の制限がなければダブルにする必要はありません。
- 室内側には、金属製ジョイナーの設置を推奨します。
- 止水処理として、ジョイント部にアルミテープ張り又は全面に透湿防水シートを施工して下さい。
- 防耐火等認定構造ではない為、鋼製だけでなく、不燃材料であればアルミ外装材も使用できます。
施工フロー
-
パネル取付
-
-
パネル固定(板+ピン)
-
-
外装材施工
-
-
外装材取付
注意事項
- 防耐火構造認定が必要な場合は、ネオマ耐火スパンウォールもしくはネオマフォームFSを使用して下さい。
- ロ準耐2の適用は、延焼のおそれのない部分のみとなります。
- 保育園の場合は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(厚生労働省)」により、ロ準耐は適用できませんのでご注意下さい。
- ネオマフォームFの表面は傷などがつき易い為、直接手が触れる様な場所については、別途養生等の処置をして下さい。
- ネオマフォームFの表面性状については、必ずサンプル等で確認して下さい。
- 金属外装材の設計・施工方法等については、各金属外装メーカーにお問い合わせ下さい。
※外装材として求められる風圧力や地震力等の外力については外装材で、防水性能については透湿防水シート等で確保して下さい。