近年、都市部を中心に木造耐火建築物のニーズが高まってきています。この背景に首都直下地震に備えた木造密集地域での不燃化や「公共建築物等における木材利用の促進に関する法律」の施行(2010年10月)が大きく影響しています。
従来より、木質材料を用いた耐火構造が大臣認定として、(一社)日本ツーバイフォー協会、(一社)日本木造住宅産業協会による木造耐火認定がありました。これらに木造耐火認定では、ヘーベルパワーボードは外壁下地材として利用されてきました。
こうしたなか、旭化成建材では、ヘーベルパワーボードを木造軸組工法耐火外壁及び木造枠組工法耐火外壁(ツーバイフォー)としてご使用いただける大臣個別認定を取得しました。
木造耐火仕様のメリット
1.狭小地対応
木造耐火は、RC造・S造等に比べ部材が軽く、プレカットされた木材を現場で組み立てることが可能なため、大型重機等が入りにくい現場でも施工ができます。
2.軽量化によるコストダウン
一般的には木造は、RC造・S造に比べ、構造躯体が軽いため、基礎工事に係るコストを削減できます。(床面積2,000m²以下であれば、RC造・S造に比べ、建設コストが低くなるとの調査結果があります。※横浜市「公共建築物における木材の利用の促進に関するガイドライン」)
3.減価償却短縮メリット
木造住宅の減価償却資産の耐用年数は22年で、RC造・S造の住宅の47年に比べ、半分の年数であるため、短期間に多くの経費を計上できます。
4.施工の省力化(旭化成建材取得の個別大臣認定仕様)
旭化成建材取得の個別大臣認定仕様は、他の木造外壁1時間耐火仕様に比べ、屋外側の強化せっこうボードが少なく、1枚張りで済みます。
5.高意匠(旭化成建材取得の個別大臣認定仕様)
旭化成建材取得の個別大臣認定仕様は、ヘーベルパワーボードを外装材として使用するため、都市部の景観にマッチする重厚感ある外観を演出できます。
ヘーベルパワーボードNEXTについて
ヘーベルパワーボードNEXTは、ヘーベルパワーボードと同様の大きさのまま軽量化、断熱性を向上させた高機能外装材です。