引抜工事

建設・工作物を安定して使用するために、杭の存在は非常に重要なものですが、打設した杭の存在は、建設・工作物の取り壊しに際して制限を与える場合があります。また、自然環境などへの配慮として、短期間の使用が前提となっている建設・工作物の杭については、使用後に杭の撤去を行い、建設・工作物設置前の状態に戻すことが望ましいです。借地の場合、土地所有者への返戻に際し同様の対応が必要です。
したがって、(杭の打設→建物建設→建物使用→建物撤去→杭撤去)というこれからの建築物のライフサイクルを見据えた工法選定が必要となります。

EAZETは、セメントミルクなどを使用していないことから、ほとんどの場合で、打設時と同じサイズの施工機械での撤去工事を行うことが可能です。したがってコストを低く抑え、省スペースでの工事となります。引抜いた杭材も鋼管(STK400、STK490 一般構造用炭素鋼管)であるため、リサイクルなど廃棄物を出さない形での環境に優しい循環を行うこととなります。

標準的な引抜き作業の流れ

(例)EAZET打設後約2週間で引抜き工事を行う

  • ※杭頭部の露出作業は元請業者様での作業となります。
  • 1.施工機械セット

    1.施工機械セット

  • 2.杭頭部を出して施工機械でくわえ込む

    2.杭頭部を出して施工機械でくわえ込む

  • 3.杭を逆回転させて引抜き開始

    3.杭を逆回転させて引抜き開始

  • 4.引抜き作業中

    4.引抜き作業中

  • 5.杭接続部をカットする

    5.杭接続部をカットする

  • 6.継続して引抜き作業

    6.継続して引抜き作業

  • 7.引抜き完了

    7.引抜き完了

  • 8.引抜き後のEAZET杭材

    8.引抜き後のEAZET杭材

TOP