仕様検討例3 EAZET ETを活用した検討例
						立面図
							杭伏図
							1. 仕様検討条件
(1)支持層:
						(2)杭材質:
						
							- 
										Dw:杭先端羽根部径(mm) 
Do:杭本体部径(mm) 
・土質柱状図と基礎
					2. 許容鉛直支持力Raの算定
杭材及び地盤の許容支持力により、EAZETの各杭における鉛直支持力を決定する。
						
						・長期許容鉛直支持力
						- 注意:ETを使用した場合は、ETから上部の周面摩擦力は考慮できません。
 
・判定
						・短期許容鉛直支持力
						3. 杭明細
					・各支点への割付
							4. 地震時水平力に対する検討
地震時水平力に対する検討は、『地震力に対する建築物の基礎の設計指針』日本建築センターによる。尚、水平力による解析は、多層地盤を考慮した解析法による。
1.地震設計用外力
							2.水平方向地盤反力係数
					・各層ごとの水平方向地盤反力係数
							3.横方向係数β値の算定
						4.地震時水平力の検討
地震時水平力の検討は、各杭の杭頭変位が等しくなるように分配し、杭頭に集中力として作用させた場合について検討を行う。水平力によって生じる杭体の曲げモーメント、変位等は弾性支承ばりとし、多層地盤にて計算を行う。
							- 
										詳細は、土木技術40巻12号
「杭の断面力計算プログラム」参照 
(1)水平力の分担
杭径が数種類ある場合は、杭頭変位 yoを等しくする条件から、表に示すように変位量から逆算して水平力を求める。
							(2)杭体に発生する曲げモーメント、変位等
						(3)杭材の諸元と荷重条件
						(4)杭材応力度の照査
							5.変形量及び断面力
							①上杭φ318.5mm STK490 12.7mm
下・中杭φ267.4mm STK490 8.0mm
						
							
							②上杭φ267.4mm STK490 12.7mm
下・中杭φ267.4mm STK400  8.0mm
						
							