EAZET-II(イーゼット・ツー)はEAZETと同じ施工機械を使用して施工を行います。従って、EAZETとEAZET-IIの使い分けは、その地盤条件によって決定されます。それぞれの工法の地盤から決まる長期許容鉛直支持力と杭材の値段、施工費用を総合的に判断して、どちらを採用するかが決定されます。
1. 先端N値が5〜15の場合
EAZET-IIは杭側面にも地盤との抵抗を増す役割をはたすらせん形状部材が取り付けられているため、杭先端地盤の強さが比較的小さなN値5〜15の地盤においても、先端支持力を考慮することが認められています(EAZETの場合は15以上)。そういった地盤の場合ではEAZET-IIをご提案します。
標準貫入試験データ
杭径別の許容鉛直支持力
杭本体径 Do(mm) |
羽根部径 Dw(mm) |
許容鉛直支持力 (kN) |
---|---|---|
114.3 | 250 | 56.03 |
139.8 | 300 | 73.01 |
165.2 | 350 | 91.9 |
190.7 | 400 | 112.75 |
216.3 | 450 | 135.51 |
設定条件:先端N値10 杭先端深度10.5m 杭長10m
2. 先端N値が15〜20の場合
N値が15〜20程度の地盤を支持地盤として考える場合、EAZET、EAZET-IIの両方でご提案を行うことができます。
標準貫入試験データ
EAZET-IIの場合
杭径別の許容鉛直支持力
杭本体径 Do(mm) |
羽根部径 Dw(mm) |
許容鉛直支持力 (kN) |
---|---|---|
114.3 | 250 | 93.78 |
139.8 | 300 | 124.08 |
165.2 | 350 | 158.24 |
190.7 | 400 | 196.25 |
216.3 | 450 | 238.12 |
267.4 | 500 | 283.83 |
設定条件:先端N値20 杭先端深度10.5m 杭長10m
EAZETの場合
杭径別の許容鉛直支持力
杭本体部径 (mm) |
杭先端羽根径 (mm) |
許容鉛直支持力 (kN) |
---|---|---|
114.3 | 250 | 58.7 |
139.8 | 300 | 82.24 |
165.2 | 350 | 109.62 |
190.7 | 400 | 140.86 |
216.3 | 470 | 190.13 |
267.4 | 500 | 217.27 |
580 | 283.81 |
設定条件:先端N値20 摩擦長6m 杭先端深度10.5m 杭長10m
3. 粘性土が存在し、周面摩擦力が大きく発揮される地盤の場合
EAZET-IIは粘性土において周面摩擦力を大きく発揮していきます。(最大で49.05kN/m2)。杭側面にあたる地盤が粘性土で、ある程度の長さが期待できる場合には、EAZET-IIで経済的なご提案が可能です。
標準貫入試験データ
杭径別の許容鉛直支持力
杭本体部径 (mm) |
許容鉛直支持力 (kN) |
---|---|
114.3 | 74.43 |
139.8 | 96.83 |
165.2 | 121.73 |
190.7 | 149.13 |
216.3 | 179.04 |
267.4 | 211.45 |
設定条件:杭先端平均N値13 杭先端深度13.5m 杭長12m
EAZET-II 施工写真
EAZET-II 杭材写真
- ■お電話でのお問い合わせ
- 各営業拠点によってお電話番号が異なります。お近くの営業所をご紹介いたします