種類がいっぱい断熱材

「断熱材」は、種類がいっぱい。
断熱性能最高ランクは「高性能フェノールフォーム」

建築で使われている断熱材は「繊維系」と「天然素材系」、「発泡プラスチック系」に大きく分類されます。 「繊維系」には「無機系」と「木質繊維系」があります。 「無機系」のなかの代表グラスウールはガラスを溶かし、繊維状に加工したものです。 「木質繊維系」では古紙を再利用したセルロースファイバーが代表例。壁や天井の中に吹き込む施工方法が一般的です。 「繊維系断熱材」は価格が安価な反面、材料の中に水蒸気が入りやすく、性能が落ちる可能性があるので、防湿施工を確実にする必要があります。

羊毛や炭化コルクに代表される「天然素材系」は、近年さまざまな素材が商品化されています。 環境や人体への負荷が少ない半面、断熱性能の割には高価なところが欠点です。

「発泡プラスチック系断熱材」は、さまざまなプラスチックを発泡させて製造します。 もっとも多く使われているポリスチレンは製造方法の違いによって2種類あります。 連続発泡させてつくるのが「押し出し発泡ポリスチレン」、一般に「発泡スチロール」とよばれる「ビーズ法ポリスチレン」は、粒状のポリスチレンを金型にいれて発泡させてつくります。

「ウレタンフォーム」は連続発泡された板状のものと、現場で吹付け発泡するタイプの商品があります。「フェノールフォーム」はプラスチックでありながら、耐燃焼性に優れているのが特長です。 そのなかの「高性能フェノールフォーム」は、最高ランクの断熱性能を備えています。