PBレガード

施工事例:色番号RG-119



幅広いイメージやデザインに対応する塗材です。
定番の小玉仕上げとマウント仕上げがあります。

施工事例:色番号RG-119
- PBレガード 標準塗装材工価格
- 3,000円/m²(税抜)
- ※特注色(OP色)は割増となります。
- ※標準塗装材工価格は、指定取扱店がヘーベルパワーボードに施工を行う場合の標準的な価格です。
- ※塗装時の施工条件や塗装面積・形状等により歩掛りが違いますので、場合によりましては材料が残るケースがあります。
特長
1.微弾性
- JIS A 6909 による可とう性試験
-
亜鉛鉄板に標準仕様に準じて塗装。直径10mmの鋼棒をあて、90°に折り曲げる。
※エスケー化研(株)試験
-
PBレガード
異常なし -
吸付けタイル(一般品)
ひび割れの発生
-
- 伸び試験
-
PBレガードと一般(ALC下地)吹付けタイル仕上げの塗膜を同時に固定し、伸び試験を行う。
※エスケー化研(株)試験
-
試験前
-
試験後
PBレガード塗膜(左)は、一般(ALC下地)吹付けタイル仕上げ塗膜(右)が破断した後も、優れた伸び性能を発揮する。
※試験結果は、PBレガード塗膜の優れた追従性を示すものでありますが、個別物件全ての塗膜性能(ひび割れの防止等)を保証するものではありません。
-
2.高耐候性
水系アクリルシリコーン樹脂(上塗)を主成分とする高耐候性塗料です。JIS A 6909耐候性区分において耐候形1種に該当する品質を保持しています。
- 耐候性B法による耐候形の品質
-
区分 促進照射時間 促進後の塗膜の品質 耐候形
1種2,500hr 塗膜にひび割れ、
はがれ及び膨れが無く、
光沢保持率は80%以上で、
変色の程度が
グレースケール3号
以上であり、
白亜化の等級が
1以下であること。耐候形
2種1,200hr 耐候形
3種600hr
- キセノンウエザーメーターによる
促進耐候性試験 -
- ※PBレガード上塗り(色相:シロ)による試験結果の代表例で、保証値ではありません。
- ※視覚的にはほとんど認識できない程度ですが、光沢保持率が通常の単独塗装より落ちることがあります。
- ※下地基材:ストレート板
- ※エスケー化研(株)試験
2種類の仕上げパターンよりお選び下さい。
-
小玉仕上げ
-
マウント仕上げ
カラーバリエーション
-
RG-101
-
RG-102
-
RG-103
-
RG-104
-
RG-105
-
RG-106
-
RG-107
-
RG-108
-
RG-109
-
RG-110
-
RG-111
-
RG-112
-
RG-113
-
RG-114
-
RG-115
-
RG-116
-
RG-117
-
RG-118
-
RG-119
-
RG-120
-
RG-121
-
RG-122
-
RG-123
-
RG-124
-
RG-125
-
RG-126
-
RG-127
-
RG-128
-
RG-001
-
RG-002
-
RG-003
-
RG-004
- 注意
-
- ※上記32色は、全て小玉仕上げパターンによるものです。
- ※カラーの詳細につきましては、カラーサンプル帳をご参照下さい。
- ※カラーは実際の色調やパターンとは多少違いがあります。
- ※最終仕上げは現場塗装となりますので、多少の補修跡や色ムラ等が発生する場合があります。
- ※濃色をフラット系パネルに塗装する場合は、色ムラが目立ちやすくなる傾向がありますのでご留意下さい。
-
※OP色につきまして、色番によっては特注対応できない場合がございます。
詳しくは下記PDFをご確認下さい。
PBレガード特注色対応 判別表
PB純正塗料シリーズ

