工事状況
-
足場設置
足場設置は足場機材を積んだトラックが現場付近に長時間駐車しての作業となるため近隣の皆様にはできるだけ迷惑をお掛けしないように安全に注意しながら迅速に行いました。
S様邸現場では駐車場が広く足場にステップを設置しました。足場設置完了
工事期間中に、大型の台風3号が接近。風台風ではなく雨台風の予報であったが、安全のために足場上部のシートを下ろして台風に備えた。幸いにも台風による被害は全く無かったです。
-
シーリング充填工事
パワーボード外壁の塗り替え工事ではパネル間目地、開口部周りのシーリング補強工事は重要です。
S様邸塗装工事においても目地部のシーリング補強工事をしっかり行ってから塗装工程に入りました。目地部プライマー塗布作業
プライマー塗布完了
シーリング打設
シーリング押え作業
外壁目地シーリング補強工事完了
破風のつなぎ目のシーリング完了
-
養生作業
シーリング補強工事終了後はいよいよ塗装工程です。
塗装工程に入る前に養生作業を行いました。
特に今回は吹き付け仕上げとなるアスリート(グランロック仕様)があるのでより入念に養生作業を行いました。玄関回り養生
開口部養生
-
塗装工程
今回はアスリート(グランロック仕様)とアスリート(ベーシック仕様)の二つの塗装仕様で塗分けます。
四隅のデザインパネル壁面とバルコニー壁はグランロック仕様とし、その他はベーシック仕様としました。
塗装順序はベーシック仕様を最初に行い、次にグランロック仕様を行いました。
グランロック仕様の仕上げ塗装は吹き付けになるので、既に仕上がっているベーシック仕様壁面を汚さないようにしっかりと養生しました。また、グランロック仕様とベーシック仕様の取り合い部のラインが通るように注意しました。アスリートS2(下塗材)塗装
外壁塗装では下塗が非常に重要です。デザインパネルの下塗完了
凹凸の有るデザインパネルでは凹部まで下塗材が入るように施工しました。<アスリート(ベーシック仕様)>
ベーシックはアスリートAR-018で塗装しました。
ローラーでの手塗り塗装です。
S様邸は破風・軒天塗装もベーシック仕様で仕上げました。<アスリート(グランロック仕様)>
グランロック仕様の色は、KG-411で塗装しました。
中塗はローラー塗装で上塗は吹き付けで仕上げました。グランロック仕様 中塗塗装
グランロック仕様 中塗終了
上塗は吹付塗装
グランロック仕様 塗装終了
きれいに仕上がりました。
施工完了
-
バルコニー下面もベーシック仕様
コーナーデザインパネルはグランロック仕様、その他の面はベーシック仕様
-
塗装仕様・塗装色
部位 塗装仕様 塗装色 外壁4隅
コーナー部
バルコニー壁アスリート
(グランロック仕様)KG-411 上記以外の
外壁・破風・
軒天アスリート
(ベーシック
仕様)AR-018
お客様のご感想
新築して13年になりますが外壁塗装の汚れが気になり始めました。そこでパワーボード外壁塗装専門の㈱住まいるスズキさんに塗装の相談をしました。
お見積の段階でアスリート仕様の説明をいただき、ベーシック仕様をメインにし、一部にグランロック仕様で塗られてはとのご提案をいただきました。グランロック仕様は少し高くなりますが、色見本を見て、とても気に入りましたので、建物の一部をグランロックで塗装していただくようにしました。工事期間中は仕上がりがとても楽しみでした。
足場を外す日は天気が良くて、仕上がった建物の全容が現れた時は感動しました。
見違えるように明るく、思い通りの色で仕上がっていました。グランロック仕様はいいですね。
工事期間中に大型台風襲来の予報がありましたが、台風対策もしっかりしていただき安心しました。
この年は早めの梅雨入りで雨の日も続きましたが、塗装を担当された職人さんは無理をせずに品質第一の良い塗装をしてくれました。有難うございます。
塗装工事を終えて
S様邸はパワーボード住宅が何棟も建っている閑静な住宅街に立地しています。
どの住宅もおしゃれでセンスのある建物となっていますが、外壁塗装は似たような色使いでした。
そこで今回の塗り直し塗装ではベーシック仕様とグランロック仕様の組み合わせをご提案しました。
S様ご夫妻にできあがった建物をご覧いただいた時に大層、ご満足をいただき良かったです。
アスリートは既存塗装のリシン仕上げと比較して、耐久性や防藻性に格段に優れていますので、末永くご安心いただけると思います。
工事期間中、S様には何かとご協力をいただきました。感謝申し上げます。
施工レポート一覧へ戻る